top of page

​子供のきもの

ご誕生・ご成長という様々な儀式に着る、お子様のお着物をご紹介いたします。
皆様の中には、お宮参りや七五三の着物について、すぐ大きくなるし、写真を撮るだけなのだから貸衣装で十分だという方もいらっしゃると思います。それも1つの考え方ですが、お宮参りや七五三は、神様に新しい家族を紹介するために神社をお参りし、子どもの健やかな成長を祈る儀式です。お子様に新しいお着物を着せてあげて、神聖な気持ちで御宮をお参りされてみてはいかがでしょうか?

お宮参りのきもの

お宮参りのきもの(初着)

生後一ヶ月に行う「お宮参り」は赤ちゃんの誕生を祝う行事の一つで、住んでいる土地の人々の守り神である産土神(うぶすながみ)を参拝、赤ちゃんの誕生を報告し、健康と長寿を祈る儀式です。初着を着て産土神に参拝して氏子として認めていただき、晴れて地域の仲間入りをします。この日はそれまで着ていた産着ではなく、お宮参り用の初着を着せます。男の子は31日目、女の子は32日目に参ることが多いです。

初着(男の子)

HATSUGI

初着(女の子)

HATSUGI

七五三のきもの

3才の七五三のきもの(祝着)

三歳のお祝いの原型は、平安時代に行われていた「髪置きの儀」と言われています。平安時代は、男女共に生後七日目で産毛を剃り、3歳までは坊主頭で、3歳から髪を伸ばしはじめました。子供が3歳になるまでは、神様からの預かりものとして考えられ、無事3歳を迎えると親はやっと自分たちの子供になったということで、髪の毛を伸ばし始める儀式が「髪置の儀」でした。健康に赤ん坊から幼児に成長できたことを感謝する節目の御祝でした。

​3才御祝着

OIWAIGI

​被 布

HIFU

5才の七五三のきもの(祝着)

凛々しい袴姿の5歳の七五三。その名の通り「袴着の儀」という、袴を初めて身に付ける儀式が原型です。平安時代、5歳になると男の子は袴を履くようになります。初めて袴を身に着ける儀式を「袴着の儀」といい、今後男性として認められるようにという思いが込められ、幼児から大人への道を歩み始める第一歩を踏み出す大切な日だったのです。健康や幸福を祈ると同時に、男の子の輝ける将来を願うのは、昔も今も同じようです。

​5才御祝着

OIWAIGI

袴セット

HAKAMA SET

7才の七五三のきもの(祝着)

7歳の七五三の御祝は「帯解(おびとき)の儀」が元とされています。7歳になると神様からも社会からも認められ、「帯解の儀」は成長を祝う大切な節目の儀式でした。女の子は、この日から幼児の紐付きの着物ではなく、初めて大人と同じ本式の着物に帯を結ぶことを許されました。大人と同じ本式の着物を着る、つまり人として一人前とみなされ、大人の女性への第一歩を踏み出す意味が込めらていました。

7才御祝着

OIWAIGI

つくり帯

TSUKURI OBI

bottom of page