top of page


着物の各部名称
きもの豆知識
聞きなれない着物の名称を図解でご説明いたします
着物の部分を表すの名称は、聞いたことのない言葉や読み 方が難しかったりと、現代では馴染みのない言葉が多くあります。まずは身丈・裄(肩巾・袖巾)・袖丈・前巾・後巾といった言葉は、着物の着付けの時、またはお仕立て時に良く出てくるので、覚えておくと便利です。隣の図とあわせてご紹介いたしますので、参考になさって下さい。
●身丈(みたけ)
身丈は着物の縦の長さです。着物の肩山から裾までの長さをいいます。女性の場合はおはしょり分を加味し身長と同等か前後10センチ程度が適応サイズとなります。男性の場合目安として身長-30cmが身丈の目安になります。
●裄(ゆき)
裄は背縫いから袖口までの寸法です。肩巾+袖巾=裄となります。手を45度の角度にのばして首の後ろから手のくるぶしまでを測ります。 腕が長ければ、裄も長くなります。
●袖丈(そでたけ)
袖丈は袖の縦の長さの事です。肩山から袖下までの寸法で一般的に若い人は長めにお仕立します。
●前巾(まえはば)・後巾(うしろはば)
前巾は前身頃の裾の部分の幅、後巾は後身頃の裾の部分の幅の事です。前巾と後巾はおしり周りの寸法で決まります。
bottom of page