

着物を着た後のしまい方
きもの豆知識
着物を着た後のお手入れ方法を説明させて頂きます
着物を脱いだ後…お手入れはどうしよう!?という方も多いのでは?着用後の着物は、すぐにタンスにしまうと、湿気や体温の影響でカビ・黄ばみなどの原因となってしまいます。ここでは、大切なお着物をきれいに長持ちさせる為に、きものを着た後のお手入れ方法を説明させて頂きます。
■風を通して汗や湿気を取る
-
脱いだ着物は、着物用ハンガーに掛け、陰干しで風を通して湿気を取ります。(帯と長襦袢も同様に取り扱います。)
-
着物を掛けて風を通す時間は、直射日光にあたらない風通しの良い部屋に最低でも2時間から長くて1日程度。長く掛け過ぎると、着物が日焼けしてしまったり、裾が袋になってしまいます。掛け過ぎには注意して下さい。


■シミや汚れが無いかをチェック
-
着物や帯を掛けている時に、衿・袖・上前などシミや汚れがないか確認します。汗やシミ・汚れをそのままにしておくと、変色の原因となってしまいます。
-
シミや汚れがあっても、こすったり、ベンジンで拭いたりしないで下さい。余計に酷くなるなる可能性があります。
-
もし、汗やシミ・汚れなどがありましたら、着物専門の当店まで相談下さい。着物のお手入れ(クリーニング)も承ってございます。
■ホコリを落とし、着物をたたむ
-
風を、通し終えたら、柔らかい布でほこりを落とし、たたんでしまいます。
-
たたみながら、シミや汚れがないか再度確認して下さい。


■着物をたとう紙にしまう
-
着物をたたみましたら、1枚づつ和服用のたとう紙に包んでから収納します。たとう紙は、通気性がよく、着物の湿気を取り除く役割があります。
■着物を箪笥にしまう
-
箪笥は、防湿効果に優れている桐箪笥が最適です。桐特有の成分が虫を寄せ付けにくくするといわれています。
-
箪笥にしまう時にたとう紙に着物の写真や種類を貼ったり書いたりしておくと、すぐに中身がわかり便利です。


■着物をしまう時の注意点
-
現代の住宅は気密性が高く、結露で昔よりカビが生えやすくなっています。できれば、シリカゲル(乾燥剤)をご使用ください。(防虫剤と併用できます)
■着物をしまう時の注意点
-
防虫剤は1種類にしてください。また着物や帯の上に置くと化学反応で変色の原因となりますので、直接ふれないようタンスや衣裳箱の脇に入れましょう。

■ 年に1度は虫干しを ■
湿気は着物の大敵です。点検の意味でも年に最低一度は天気の良い日に虫干しを行い、風通しを良くして、カビ・変色を防止しましょう。